【未公開情報?】CBD広告の実際の違反例
CBDはまだ当局に認知されていないから薬機法攻めて大丈夫でしょ? CBDの素晴らしい効果を伝えたい!!事実だから書いていいでしょ? あそこが書いているから問題ないよね? こういった声は弁護士をしているとよく聞きます。 中でも、...
Legal suggestion to accelerate your business growth
特商法対応・カート画面、クーリングオフ書面の作成
悪意のある口コミの削除
広告の法務審査/代替表現の提案(薬機法/景表法/医療法/医療広告ガイドライン)
広告審査体制構築サポート
キャンペーン審査/利用条件の作成
当局対応(消費者庁/厚労省/東京都福祉保健局等)
HPの医療広告ガイドライン適合審査
MS法人との取引における医療法対応
療養担当規則等の規制を回避する医療ベンチャースキームの提案
オンライン診療、新規サービスの導入支援
クリニックの物販導入支援
自費診療の導入支援
SNSマーケティング体制構築サポート
労務トラブル対応
患者トラブル対応
CBDビジネス特有のリスクに適応した契約書作成・審査
CBDの専門用語に関する広告チェック・助言
事業構築サポート
金融機関向け/投資家向け意見書作成
当局対応(厚労省/東京都福祉保健局/警視庁等)
インフルエンサービジネス
インターネットビジネス
人材紹介関連
契約書作成/審査
債権回収
個人情報保護法対応
M&A
労働紛争対応
社内セミナー講師
<経歴>
沖縄県出身
沖縄県立首里高校卒業
琉球大学法文学部卒業
琉球大学法科大学院中退(司法試験合格のため)
司法修習(福岡修習)
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業
東京都内ブティック系法律事務所
<役職>
株式会社SSFホールディングス 最高法務責任者(CLO)
<その他活動>
全国薬機法医療法弁護士協会 コアメンバー
<セミナー・イベント・執筆情報>
CBD関連
CBD事業者向け薬機法広告規制セミナーVol.1(2021年5月21日,130名動員)
CBDFes「弁護士によるCBD法律トーク」に登壇(2021年9月18日,19日)
CBD事業者向け薬機法広告規制セミナーVol.2(2021年9月24日,124名動員)
オンラインセミナー「C&Hカンファレンス〜CBD企業のLegal〜」に登壇
CBD業界誌「I AM CBD 2022年3月号」にて「知っておきたいCBDの法規制」を執筆
日本維新の会 幹事長 音喜多駿議員のYouTubeチャンネル「PoliPoli presented by 音喜多駿の『それ政策にします!』」にCBD有識者として政策提言(2022年5月3日)
通販・広告関連
オンラインセミナー「いま弁護士に聞く改正薬機法(課徴金と広告規制の基礎)」(「全国薬機法医療法弁護士協会」開催、2021年8月6日)
医療(自費診療)関連
株式会社メドレー様(東証グロース上場)共催セミナー「自費診療導入における医療広告ガイドラインと改正個人情報保護法の注意点(初級編)」(2022年5月26日)
自費研株式会社のYouTubeチャンネル「自費研チャンネル」にて自費診療に関する法務を発信
その他
情報管理体制の構築に関する社内向けセミナー
債権回収の基礎的知識と実務対応に関する社内向けセミナー
個人情報保護法に関する社内向けセミナー
何でもできる弁護士を探している会社には、私をオススメできません。他の弁護士にご依頼いただいた方が費用を安く抑えられます。
私は、何でもできるわけではないですが、その分、専門分野(CBD・ヘンプ/通販・広告/医療機関・医療ビジネス(主に自費診療))に特化しているので、この分野のビジネスモデル、専門用語、よくある法的問題点を把握しています。
仕事を一緒に行う上で、共通理解があることはコミュニケーションのストレスをなくすために必須です。
CBDだと、
フルスペクトラム、ブロードスペクトラムって何ですか?
アントラージュ効果って広告で使える?
CBDアイソレートを製造する過程の再結晶でペンタンって使える?
通販・広告だと
この広告の文言を使わないとCVRが1%落ちるから何とかしたい
ASPを通じてアフィリエイターを管理してもらわないと困る
リストに対してCRM施策を色々したいけど、利用目的との関係で不安
医療機関・医療ビジネスだと
物販をする上で、MS法人とクリニックの販売主体をどう分ける?
管理医師の常駐ってどのレベルが求められているの?
療担規則の規制がかからないようにスキーム設計してIPOを目指したい
このように、弁護士との会話でも専門用語とプレイヤーの役割、ビジネスモデルに関する共通理解がないとコミュニケーションがシームレスになりません。
このコミュニケーションのストレスがかかることは、弁護士のようなタイムチャージ型のサービスでは、余計なコストがかかることを意味しますし、スピード感も当然異なります。これが原因となり、付き合いのある弁護士に連絡するハードルが上がり、ほとんど依頼できていない例もよく聞きます。
私は、専門分野に関する共通理解を前提に、日々のご依頼を通じて、業界のトレンドや顕在化していない課題についても把握しています。
業界横断的に付き合いを持っている私だからこそ、見つけられる貴社が把握していない課題もあるかと思います。
コミュニケーションをシームレスにして、ビジネスのスピード感をあげたい貴社、専門特化した弁護士を探している貴社からのお問合せをお待ちしています。
こちらのフォームからお気軽にお問い合わせ下さい
※大変恐縮ですが、個人事業主の方・HP等での活動が確認できない法人の方・フリーアドレスからのお問い合わせについては、お問合せに対応できないことがあります。予めご了承ください。
※THCH等の合成カンナビノイドを取り扱っている事業者様からのお問い合わせも一律お断りしています。予めご了承ください。